ファーストエイド講習
こちらでたまにしているガイドの仕事するにあたって、ファーストエイドの資格が必要とのことでした。
今までは日本の数時間の簡単な講習で得た修了書を、携帯してました。万国共通でしょうってことで・・・
でも、この度、こちらの資格を取るようにとのことで、他の仕事を休んで行って来ました。
しかも、2日間!8:30~5:00!
費用は$230。
主催は国の公的機関である
St John 救急車機関ですね。
このコースの修了でNZQAという国の公的な資格が得られるものです。
専門用語ばかり・・・
今までの日常では聞いたことがない単語!!
今回の生徒は7人。先生は1人。
もちろん英語を話せないのは私のみ!!
教科書である項目を勉強したら、その最後にいくつかおさらいの問題があります。
先生「はい、皆さん、2~3分でやってください」
5~6分経過・・・・・
先生 「はい、ではRicky!最初の質問の答えは?」
Ricky 「はい、それは○○なので○○です」
先生 「次、Sally」
てな感じ・・・
私は・・・
英語圏の人が10問解いてる間に1~2問ってなくらい・・・
先回りして、私は4人目だから、4問目を先に解こう!みたいな・・・
オマエは小学生か!って感じです。
何十年か振りに味わいました。
そして一通りの講習が終わったら、先生がたくさんのシナリオを提起してくれます。
二人一組になって、一人が病人か怪我人。一人が助ける役。
包帯やら、ブランケットやら、用意してあって応急湯処置をする。
そこへ、先生が救急隊員として「どうしましたか?」ってやってくるんです。
で、彼は、こんなことになって、こうだったから、こんな処置をしました。って伝えるんですね~
そのシナリオを10回くらいやりました~
ふぅ~
そんなこんなで、なんとか無事修了証明を得ました。
そうそう、人工呼吸と心臓マッサージね。
すごい画期的な練習道具をもらいました。
ちゃんと鼻をつまんで気道を確保して息を吹き込んで、肺に到達してれば、膨らむように出来ています。
胸のところにも、心臓マッサージの力加減がわかるような、施しがあります。
ちゃんと、子供バージョンも練習できます。