2010年05月09日
伊勢えび暗殺者
しばらくブログをサボっていましたので、久しぶりです。
私のこちらで大好きなTV番組がありました。
「Master shef of NewZealand」という番組です。
一般素人の料理上手さんたちが毎週いろんな課題を真剣勝負でチャレンジして、どんどんふるい落とされ、数ヵ月後、勝者はとってもステキな商品がもらえるとと言うものです。
最初は100人くらいからスタートし、最後の一人になるまで、毎週いろいろと戦う訳です。
もう残り10人くらいになったある週、課題は、シーフード料理でした。
参加者の一人である60代の女性が、大きな白身魚をレモンとホイル焼きにしました。それを試食した他の有名シェフは、なんとこう言ったのです。
「tast like fishy」(魚臭い味がする)
私はTVに向かって叫んでました。「当たり前ジャン!魚なんだから魚の味はするでしょう!」
こちらの魚料理は、魚の臭みを消すためなのか、コッテリソースやハーブをたくさんかけて食べるのが一般的です。
塩だけで食べる人はいません。
さらに若い女性が、生きた伊勢えびを沸騰したお湯に入れました。私は、普通に見てました。
特に、なんの感情も生まれなかった訳です。
しかし!
ジャッジの有名レストランのシェフが彼女を批判したのです。
彼女の行為は伊勢えびに失礼だと、なんと残酷なことをするのか!と言うのです。
生きてる伊勢えびをそのまま料理するなんて、言語道断というようなことを言ってたと思います。
私は「え~?じゃ、どうやって料理するのよ?」と疑問符?
そんな、メチャクチャなジャッジをする人達が、この国では名の通った有名シェフってのが、面白い。
NZ恐るべし!
もちろんその人達はその日ふるい落とされました。
しかし、伊勢えびの彼女は、翌日の同TV局のゴールデンタイムの特集番組に登場しました。もちろんそのジャッジしたシェフと共に・・・・
彼らを紹介するために、名前が字幕で出ました。
シェフは名前とトップシェフの肩書き。
彼女は、名前と「Creyfish assassin」日本語訳にすると「伊勢えび暗殺者」と紹介されていました(爆笑)
その番組の中で、シェフは伊勢えびは冷凍庫でゆっくり眠るのを待って、その後調理するか、ナイフで一刺し、一瞬で殺してから、調理すべきと言っています。それが伊勢えびに対しての尊敬の念であると。
そして、その場で実践しナイフで刺し、これで彼はもう死んだと言ってます、しかし、番組が終了するまでなお、伊勢えびはまな板の上で動いているのです(笑)
これも残酷なお話です。わざとにカメラはその動いてる様をアップで撮ってましたねあれは(笑)
さらに、頭を切ってしまっているので、味噌とか食べられなくなってるのでは???
彼はまた、日本の札幌でうなぎを生きたまま皮を剥いでいたのをみたけど、それは、全く持ってよくないことだとも言ってます。
一番美味しい方法で全てを無駄なく食べてあげることこそ、尊敬の念であると教育されてきた私達からしてみると、ばかばかしい。
もちろん、世界の中で正しい、料理法は彼女の方です。
この番組が放送された理由としては、賛否両論あったからだと思います。
私達からは考えられない事ですが、多くの人が、「沸騰したお湯に生きたまま入れるなんて残酷~」って思ったのです。
私個人の意見ですが、結局は殺して食べてしまうのですから、その方法はどれでも結果は同じではないか?それなら美味しく食べたい。私達は皆暗殺者であるのだから。
英語ですが、興味のある方は見てみてください。
英語の勉強にもなりますよ~♪そして、この英語を理解できた方は、爆笑できるはずです。
http://www.stuff.co.nz/entertainment/tv/3541983/Crayfish-outcry-over-Masterchef-NZ
左のcreyfishの映像をクリックすると、その特集番組が見れます。
何も写真がないので、今週作った私の料理です。
先日友人宅で食べた、料理を真似て作ってみました。
野菜とカニかまの寒天寄せです。

私のこちらで大好きなTV番組がありました。
「Master shef of NewZealand」という番組です。
一般素人の料理上手さんたちが毎週いろんな課題を真剣勝負でチャレンジして、どんどんふるい落とされ、数ヵ月後、勝者はとってもステキな商品がもらえるとと言うものです。
最初は100人くらいからスタートし、最後の一人になるまで、毎週いろいろと戦う訳です。
もう残り10人くらいになったある週、課題は、シーフード料理でした。
参加者の一人である60代の女性が、大きな白身魚をレモンとホイル焼きにしました。それを試食した他の有名シェフは、なんとこう言ったのです。
「tast like fishy」(魚臭い味がする)
私はTVに向かって叫んでました。「当たり前ジャン!魚なんだから魚の味はするでしょう!」
こちらの魚料理は、魚の臭みを消すためなのか、コッテリソースやハーブをたくさんかけて食べるのが一般的です。
塩だけで食べる人はいません。
さらに若い女性が、生きた伊勢えびを沸騰したお湯に入れました。私は、普通に見てました。
特に、なんの感情も生まれなかった訳です。
しかし!
ジャッジの有名レストランのシェフが彼女を批判したのです。
彼女の行為は伊勢えびに失礼だと、なんと残酷なことをするのか!と言うのです。
生きてる伊勢えびをそのまま料理するなんて、言語道断というようなことを言ってたと思います。
私は「え~?じゃ、どうやって料理するのよ?」と疑問符?
そんな、メチャクチャなジャッジをする人達が、この国では名の通った有名シェフってのが、面白い。
NZ恐るべし!
もちろんその人達はその日ふるい落とされました。
しかし、伊勢えびの彼女は、翌日の同TV局のゴールデンタイムの特集番組に登場しました。もちろんそのジャッジしたシェフと共に・・・・
彼らを紹介するために、名前が字幕で出ました。
シェフは名前とトップシェフの肩書き。
彼女は、名前と「Creyfish assassin」日本語訳にすると「伊勢えび暗殺者」と紹介されていました(爆笑)
その番組の中で、シェフは伊勢えびは冷凍庫でゆっくり眠るのを待って、その後調理するか、ナイフで一刺し、一瞬で殺してから、調理すべきと言っています。それが伊勢えびに対しての尊敬の念であると。
そして、その場で実践しナイフで刺し、これで彼はもう死んだと言ってます、しかし、番組が終了するまでなお、伊勢えびはまな板の上で動いているのです(笑)
これも残酷なお話です。わざとにカメラはその動いてる様をアップで撮ってましたねあれは(笑)
さらに、頭を切ってしまっているので、味噌とか食べられなくなってるのでは???
彼はまた、日本の札幌でうなぎを生きたまま皮を剥いでいたのをみたけど、それは、全く持ってよくないことだとも言ってます。
一番美味しい方法で全てを無駄なく食べてあげることこそ、尊敬の念であると教育されてきた私達からしてみると、ばかばかしい。
もちろん、世界の中で正しい、料理法は彼女の方です。
この番組が放送された理由としては、賛否両論あったからだと思います。
私達からは考えられない事ですが、多くの人が、「沸騰したお湯に生きたまま入れるなんて残酷~」って思ったのです。
私個人の意見ですが、結局は殺して食べてしまうのですから、その方法はどれでも結果は同じではないか?それなら美味しく食べたい。私達は皆暗殺者であるのだから。
英語ですが、興味のある方は見てみてください。
英語の勉強にもなりますよ~♪そして、この英語を理解できた方は、爆笑できるはずです。
http://www.stuff.co.nz/entertainment/tv/3541983/Crayfish-outcry-over-Masterchef-NZ
左のcreyfishの映像をクリックすると、その特集番組が見れます。
何も写真がないので、今週作った私の料理です。
先日友人宅で食べた、料理を真似て作ってみました。
野菜とカニかまの寒天寄せです。
