ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 海外 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月28日

ワナカのペット事情

とにかくこの街はペットの保有率が高いのです。
家族構成を聞くと同時に、ペットを聞くと、7割くらいの人は持っています。
しかも、2匹や3匹当たり前!
ネコ、イヌ入り混じりもたくさんです。

ネコは基本的に放し飼い状態。
なので勝手によそのおうちへもお邪魔しています。
トイレもどこか外で済ませてきて、ご飯だけもらいに来たり、夜は家で寝てたりします。

犬は法的にはちゃんとリードをつけて散歩させなければならないことになっているのに、つけてる飼い主は少ないです。
ウンチを回収するゴミ袋ももってません。
その辺にし放題!
勝手に一人散歩してるのを見かけます。
おかげでゴミの日の朝に出したゴミを回収までに荒らされたり、ちょっとした問題です。
うちの郵便受けの下にも、昨日犬のフンを発見しました(怒)

そんな、問題もたくさんあるものの、各おうちへお邪魔すると本当にペットがかわいいんですよね。
自由にノビノビ育っているので、ペット自身にも余裕すら感じます。

これは友達のクリスティーのネコ、マックス。彼女はもう1匹ネコを持っています。
エサは生の牛ひき肉です(笑)
これって結構普通らしいです。

ワナカのペット事情


これはワナカの町外れでどなたかのペットとして飼われているロバ。

ワナカのペット事情


ペットとして飼われてるラム、馬も持っていましたね。
ワナカのペット事情

ワナカのペット事情


馬や豚も人気のペットです。
変わったところでアルパカなんてのもありますよ。
土地が広いってことでしょうね~





最新記事画像
アメリカズカップ
禁漁とハムロール
ご近所の犬たち
ペンギンが泳ぐ海
クリスマスパーティ
花粉症対策
最新記事
 アメリカズカップ (2013-09-25 20:16)
 禁漁とハムロール (2013-05-28 20:36)
 ご近所の犬たち (2013-04-02 10:50)
 ペンギンが泳ぐ海 (2013-02-22 13:25)
 クリスマスパーティ (2012-12-28 18:26)
 花粉症対策 (2012-12-12 17:57)

Posted by ごーいんぐ at 14:41│Comments(8)
この記事へのコメント
昔懐かしいような気がするけど散歩してると「ウンコ踏む」ってあるわけね。
育った神戸でもガキの頃学校行く時や帰り道にあったりして・・・

それはそれで「ケーマケーマ」って鬼ごっこの延長みたいになったりして? いや今ならそれはそれで「いじめ」のきっかけみたいに言われるかも?

それでくやしいから「この次はウンコは踏まないぞ」って・・・で~誰かが踏みそうになるのを黙って待ってたりして www 注意なんぞしなかったね。

家に帰ると「犬のクソ踏んだ」ってオフクロに怒られて靴を洗ってくれるのを黙って見てたりしたもんだ。

誰も犬の散歩で「ウンコ」を回収しないって怒った人を見たことは無かったような気がする。

あれはあれで<一見平穏な道でも何が落ちてるかわからんよ>というある一種の教えみたいなもんじゃなかろうか? そんなもんで人生でも俺は「ウンコ」は踏まないような直感というかリスク管理は身に付いているように思う。

犬のクソなんてほっとけば土に帰るんだけど、気がついた大人はこれまた飼い主に怒ることもなくほうきで土をかけて道の隅にパッパと片付けて多様な光景があったねぇ。

いまや秋になって落ち葉の一枚でも非難されるような我が身さえよければ自分優先で気を使う日本。NZはいいねぇ。

今日は会社の「経営計画発表会&セールス集中トレーニング」とかいう、どうも俺には似合わない世界から帰ってきてホッとしてこれを読んだ。

まぁまぁホントしゃべりだけはすごい世の中になってきてもはやこの日本は俺の手に負えん。犬のクソの落ちてるNZがうらやましいぃ。
Posted by Daniel at 2010年01月31日 22:46
Danielさん

NZ人は裸足歩きが大好きです。
小さい頃から歩いているので、尖った石がゴロゴロの登山道でさえも裸足で歩いている人を見かけるんです・・・・痛くないのか?
街の中の日がガンガン差し込んでる舗装道路も裸足・・・熱くないのか?
後姿を見ると、足の裏は真っ黒!!!もちろん硬くなってるでしょう!
そんな彼らはたぶん、くつで犬のフンを踏んでも気にしないのではないでしょうか?家に入るときに、玄関マットでサット落として、そのまま家の中に入って行くのでは??
私も、ここに来た最初は、釣りに行くたびに、羊や牛のフンに大騒ぎしてましたが、もう今となっては、踏まないで、釣り場へ行くことは不可能とまで思っています。
そんな国だから、フンに対しての意識が、うすいんでしょうね~

この国はノンビリしすぎて、これまた日本人の私にはストレスフルなんですよ。
日本とNZの中間はないのか??
Posted by ごーいんぐ at 2010年02月01日 17:46
ごーいんぐさん こんにちは!  初めまして 

ミルフォードで 検索をしていたらたどり着きました。 

 5月に時期はずれですが 家族で NZ(South Island)に行くことが決定したのですが NZの5月は 北海道の11月位と書いてありましたが 本当でしょうか? 結構寒いですか? ちなみに札幌に住んでいます

  あと川での釣りは4月で終わりみたいですが 湖の釣りは大丈夫なのでしょうか?   

 突然お邪魔して 変な質問を・・・  すみません 宜しくお願いします
Posted by momo at 2010年02月01日 23:46
momoさん、はじめまして

NZ旅行楽しみですね。
5月の初旬と下旬では結構違ってきますね。
私も5月下旬にミルフォードサウンズのディナークルーズへ行った事がありますが、帰りの峠道は雪でした。
南島の黄葉も5月中旬でほぼ終わりかな~と言う感じです。
ただ、その年によるのでなんとも言えませんけど・・・
私も札幌ですが、とにかく体が慣れてない、11月って寒く感じますよね。
それと同じ感覚なんです。
気温は朝晩に冷え込んだ日で2~3度もあると思います。
日中は暖かいと15度以上もあるかもです。
とにかく、例年並みならダウンなど暖かい服を携帯したほうがいいと思います。
1日の気温差はかなりあるのがNZですから。

釣りですが、ワナカ、クィーンズタウン周辺りの湖は年間いつでも釣りができます。他の場所はちょっと分かりませんが・・・・
また、川によっては、1年中釣れる場所もありますし、5月いっぱいという川もあります。
なので、行く所が決まったら、HPでチェックしたらいいと思います。
fishandgame.org.nz
このページのRegulationsのタグを開き、そのページの真ん中あたりのAll SouthIsland Regulations New for 2009/10で分かります。
ちなみに地域別になっています。
このあたりはOtago地方です。
もし、分からなければ、すぐ調べますので、また書き込んでください。

あと、補足ですが、川と湖の釣りにはライセンスが必要です。
確か1年でファミリーライセンスが130ドルくらいです、1日でも30ドルくらいで何度か行くなら、前者がお得かと思います。
その件も、上記HPに価格が書いてあります。
ライセンスはどこかの街のスポーツ店や釣具やさんで買えますよ。

楽しんでくださいね。
Posted by ごーいんぐ at 2010年02月02日 14:24
ごーいんぐさん こんばんは

 色々と 詳しい情報をありがとうございます。

 5月10日にQueensTown着で 私達もミルフォードのディナークルーズに行く予定です もしかしたら黄葉が見れるかもしれないですね・・・
 
 予定していた通り道にちょうど ワナカ周辺が入っていたので3日位 釣りをして見ようと思います。    ちなみに初めての地ではガイドが必要ですか? それとも魚の数が多いのでガイド無しでも 魚はすぐ見つけることが出来る?     すみません 無知で・・・(汗
  
 またお邪魔します。
Posted by momo at 2010年02月02日 21:11
momoさん
ミルフォードではブナなど常緑樹がたくさんありますので、黄葉はみれなくてもネィティブの植物が見れますよ。
ポプラ並木はおおよそ、5月上旬で黄葉が終わりますが、その頃なら柳などの黄葉は見れるのではないでしょうか。

釣りですが、簡単ではありません。
札幌周辺ではサイトフィッシングはできません。
なので、私も最初は魚を見つけることができませんでした。
と言うか、魚に先に気づかれてしまって、逃げられちゃうんです。
確実に釣りたいなら、ガイドをつけることをお勧めします。
3日しかありませんからね。
ワナカ湖といっても全長45kmもあります。
ポイントを探すのは大変でしょう。

もし、ルアーフィッシングであるなら、サーモンは湖を回遊しているので、適当に場所を定めて、魚が来ることを期待して、ヤミクモに投げ続けることでも釣れることがあります。
ワナカの隣のハウエア湖も同じだと思います。
ワナカ湖にも街の一部に禁猟部分があります。
最寄のインフォメーションセンターなどで釣りをする場所の禁猟区間を確かめてくださいね。道具も没収されますよ。
Posted by ごーいんぐごーいんぐ at 2010年02月03日 17:04
 ごーいんぐさま 
お返事ありがとうございます。

 やっぱり釣りは 簡単では無いですよね・・・(汗
ガイドを1日お願いしようと思います。

 キャンピングカーをレンタルして 10日間トレッキングやあちこち見て周り
近くの湖で停泊の予定で 川での釣りを3日間 時間を取りました でも湖に
8日位停泊するし 1匹くらい釣れるかな~  甘いか・・・な

 また分からない事が出てきたら お邪魔します。

  宜しくお願いします
 
Posted by momo at 2010年02月03日 20:25
momoさん

ガイドも高いので、考えてしまいますよね。
でも、せっかくの旅行でボウズだったら悲しいですから、もし釣果があがってなかったら、ガイドをお願いしたほうがいいと思いますよ。
ルアーフィッシングなら、諦めずに、投げ込んでると、釣れるような気がします。キャンピングカーなら、夜も朝もそこにいる訳で、チャンスも広がるでしょう!

川で3日間。
5月末まで釣れる川がいくつかあるので、楽しめると思います。
ご存知かと思いますが、もし、ウェーディングするなら、ゴム底しか持ち込めませんよ。
入国でウェーダーの申請があります。申告もれがあると200ドルの罰金。申告すると、必ず荷物をあけてチェックされます。

は~い、また何かあれば遊びに来てくださいね。
Posted by ごーいんぐ at 2010年02月04日 04:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワナカのペット事情
    コメント(8)